◆ ひまわり曼陀羅 渡辺澄晴
一輪のひまわりの花を極座標など使用して、曼陀羅風に構成しました。
![]()
◆ お誘い 加藤豁子
夏の夕方19時頃、ヘヤーの店舗の歩道にある立看板にネオンが写り込んでるのを撮り、ラインアートで飾りました。
![]()
◆ 野菊 大川元一
今月は「の」で纏めました。後の世に 希望(のぞみ)残して 野の野菊。異常気象と暴走政治、生活への圧迫感は一段と厳しくなってきました。そっと咲く野菊に次の世代を願う心境です。
![]()
◆ 上大岡の落雷 渡部義範
今年は地震・津波に豪雨、荒れ狂った気象です。竜巻や雷様もすさまじいばかりにお通りになりました。左手のビルは9月に例会をした所で、8月1日PM8時に撮影したものです。
![]()
◆ ランチタイム! 早瀬美枝
去年、トルコ旅行で撮りました。
![]()
◆ 襟足美人 武藤英雄
風鈴市で出会った浴衣姿の女性の襟足にひかれ撮らせて貰いました。浴衣の色が白い襟足をとても引き立てていると思いました。女性の白い襟足には何故か目をひかれるものがあります。
![]()
◆ 大きな月 荒城優子
新しい世界 きょうこの日から 足をふみだしたのだ! ホイットマン
![]()
◆ 踊り子 高張一司
ガラス美術館撮影した素材に、踊り子を合成。
![]()
◆ 竜宮へようこそ 堀節子
六本木ヒルズ夏祭りの小屋掛け水族館の魚と水槽の光とを合成して、「竜宮ってこのようにきれいな所なのかな」と想像してみました。
![]()
◆ Transit 高橋一弘
パリ・シャルルドゴール空港の第2Eターミナルをシンメトリーにして、色相を変えて全体をブルーに、またキオスクの色も変えてみました。
![]()
◆ 工事場の夜 神鷹徹
殺風景な工事場の夜を明るく照らしてみました。
![]()
◆ 静かにしてね 腰高和雄
五色沼を散策中「熊注意」の看板を撮り、寝てる熊を貼り付けました。
![]()
◆ 虹 曽我知克
雨模様の羽田で、運良く虹に絡んだボーイング777のシーンが撮れたので、虹の色をはっきり出すように試行錯誤したものです。
![]()
◆ 野に咲く 林美江子
どこでも見かける自然の草花を・・・
![]()
◆ 月夜の晩に 月岡悦子
月を見て切なそうに吠えるオオカミをイメージして作画しました。城ケ島で撮った岩を背景に、ブラシで木と月を入れました。オオカミはストックしてあったものです。
![]()
◆ 飛んだ 飛んだ! 高橋礼子
子供の頃を思い出しました
![]()
◆ 追憶 田中登美子
ある日の両親の後ろ姿が懐かしい。
![]()
◆ 仮面 高橋玲子
ストレイトです。
![]()
◆ 極楽 西垣憲明
新宿の街中でハンモックに乗った人形があり気持ちよさそうであり、極楽、極楽と言う声が聞こえてきそうである。
![]()
◆ 2026年竣工! 芦川福男
欧州で「アール・ヌーボー」の盛期、バルセロナを拠点に活動した建築家・アントニー・ガウディ。彼の遺作「サグラダ・ファミリア」(聖家族贖罪教会)は、2026年完成を目指し工事が進展。そのガウディは幼時、山野を巡って「姿の良い草木は、自然環境に耐える資質を備えている」と悟ったとか。「ファミリア」カソリック教会の建築も同じ理念で手を染めたと聞く。
![]()
◆ 忘れられた人 臼木敏夫
明日はどんな風が吹く・・・
![]()
◆ 都市のイメージ 向山康三
都会の印象を合成してみました。
![]()
◆ 蜃気楼 谷口勝太郎
αチャンネルで複数の画像を合成して蜃気楼の風景を作成しました。
![]()
◆ 微笑み 渡利升秋
フィルターのカットアウト使い、アンディ・ウォーホル風のシルクスクリーン版画にしてみた。
![]()
◆ 足 千村道夫
店の中が暗いため、足の光に眼が行ってしまい、撮影しました。
![]()
◆ 時空を越えてサンバのリズム 菅野俊雄
サンバの国から時空を越える球に乗り、サンバカーニバルにやって来たサンバ娘たちを幻想してみました。
![]()
◆ 宇宙華 中村孝太郎
宙に浮かぶハス池に咲く花をイメージしました。
![]()
◆ 酒どころ 佐々木茂
ホテルのバーの酒の並べ方が洒落ていたので一枚。版画調にしてみました。
![]()
◆ アートな作品を撮る人 齊藤智徳
9月21日この指止まれ撮影会で黄金町エリアのアートフェスティバルを見て歩き、あるお店兼ギャラリーの中でアート作品を撮影している人を入れてガラス越しに撮影しました。周囲を少し暗くした以外はストレートな写真です。
![]()
◆ 鎮魂の祠 堀田義夫
東北を旅したときの山中で目にした地蔵堂の内部を写しました。
![]()
◆ 神田川渓谷旅情 小間康嗣
クルーズ船から眺める東京も変化があり、特にお茶の水駅付近は川岸や橋がせまっており、渓谷のようです。
![]()
◆ 夜の街角 大嶋丁未子
眠らない街をフクロウが見つめている、新宿の夜をイメージしました。
![]()
◆ 川岸の景色 髙橋洋子
ビル街とレンガ作りの電車路を強調したく絵画風に作成して見ました。
![]()
◆ ハナビ(花火) 小林紀夫
彼岸花を花火のイメージで加工、合成しました。
![]()
◆ 元寇(げんこう)の軍神 松浦孔政
佐賀新聞に平安時代に元寇が来襲したときの船の一部が海底から見つかったとの記事を読んで妄想を広げ、「軍神も引き上げられ、博物館にて展示されている」という仮定で自画像から作成いたしました。
![]()
◆ 里の秋 金城敬子
1枚の写真でHDR風合成し、絵画風に仕上げました。
![]()
◆ 好奇心 五嶋和夫
海辺でリュックからカメラを取り出していると可愛い女の子が興味深そうな顔をして迫ってきました。
![]()
◆ 祭りと男 多田正司
神社の提灯と男の後ろ姿が祭りの雰囲気をかもし出していたので撮りました。絵画調にして特に頭のテカリを強調して見ました。
![]()
◆ 祭り疲れの親子 安田達也
神社名を示す石柱の前で、まどろんでいる親子がいました。
![]()
◆ ゴッホの耳 池上晃
ゴッホの子孫が保存していた本人の生体細胞から再生医療の技術を応用してゴッホの耳をアート作品としてよみがえらせた、という新聞記事を読み、びっくりした勢いで作品を作りました。主に3DCGソフト「ブレンダー」を使用。蝶の羽根に動物園の昆虫館で撮影した写真をフォトショップ上で貼り付けました。
![]()
◆ 輝く議事堂 田崎龍一
ハンガリーの国会議事堂。外壁工事で化粧直しが終わり、夜はライトアップされる。ドナウ川をわたるカモメがライトに輝いている。
![]()
◆ せいくらべ 橋本和成
横浜大道芸での中国雑技団の演技を東京スカイツリーを背景に作図してみました。
![]()
◆ こんなビー玉あったらいいな 古殿絹枝
「レイヤースタイル」を使って、作った画像です。いろいろ色を変えて見たりすると、中々面白いものができます。
![]()
一輪のひまわりの花を極座標など使用して、曼陀羅風に構成しました。

◆ お誘い 加藤豁子
夏の夕方19時頃、ヘヤーの店舗の歩道にある立看板にネオンが写り込んでるのを撮り、ラインアートで飾りました。

◆ 野菊 大川元一
今月は「の」で纏めました。後の世に 希望(のぞみ)残して 野の野菊。異常気象と暴走政治、生活への圧迫感は一段と厳しくなってきました。そっと咲く野菊に次の世代を願う心境です。

◆ 上大岡の落雷 渡部義範
今年は地震・津波に豪雨、荒れ狂った気象です。竜巻や雷様もすさまじいばかりにお通りになりました。左手のビルは9月に例会をした所で、8月1日PM8時に撮影したものです。

◆ ランチタイム! 早瀬美枝
去年、トルコ旅行で撮りました。

◆ 襟足美人 武藤英雄
風鈴市で出会った浴衣姿の女性の襟足にひかれ撮らせて貰いました。浴衣の色が白い襟足をとても引き立てていると思いました。女性の白い襟足には何故か目をひかれるものがあります。

◆ 大きな月 荒城優子
新しい世界 きょうこの日から 足をふみだしたのだ! ホイットマン

◆ 踊り子 高張一司
ガラス美術館撮影した素材に、踊り子を合成。

◆ 竜宮へようこそ 堀節子
六本木ヒルズ夏祭りの小屋掛け水族館の魚と水槽の光とを合成して、「竜宮ってこのようにきれいな所なのかな」と想像してみました。

◆ Transit 高橋一弘
パリ・シャルルドゴール空港の第2Eターミナルをシンメトリーにして、色相を変えて全体をブルーに、またキオスクの色も変えてみました。

◆ 工事場の夜 神鷹徹
殺風景な工事場の夜を明るく照らしてみました。

◆ 静かにしてね 腰高和雄
五色沼を散策中「熊注意」の看板を撮り、寝てる熊を貼り付けました。

◆ 虹 曽我知克
雨模様の羽田で、運良く虹に絡んだボーイング777のシーンが撮れたので、虹の色をはっきり出すように試行錯誤したものです。

◆ 野に咲く 林美江子
どこでも見かける自然の草花を・・・

◆ 月夜の晩に 月岡悦子
月を見て切なそうに吠えるオオカミをイメージして作画しました。城ケ島で撮った岩を背景に、ブラシで木と月を入れました。オオカミはストックしてあったものです。

◆ 飛んだ 飛んだ! 高橋礼子
子供の頃を思い出しました

◆ 追憶 田中登美子
ある日の両親の後ろ姿が懐かしい。

◆ 仮面 高橋玲子
ストレイトです。

◆ 極楽 西垣憲明
新宿の街中でハンモックに乗った人形があり気持ちよさそうであり、極楽、極楽と言う声が聞こえてきそうである。

◆ 2026年竣工! 芦川福男
欧州で「アール・ヌーボー」の盛期、バルセロナを拠点に活動した建築家・アントニー・ガウディ。彼の遺作「サグラダ・ファミリア」(聖家族贖罪教会)は、2026年完成を目指し工事が進展。そのガウディは幼時、山野を巡って「姿の良い草木は、自然環境に耐える資質を備えている」と悟ったとか。「ファミリア」カソリック教会の建築も同じ理念で手を染めたと聞く。

◆ 忘れられた人 臼木敏夫
明日はどんな風が吹く・・・

◆ 都市のイメージ 向山康三
都会の印象を合成してみました。

◆ 蜃気楼 谷口勝太郎
αチャンネルで複数の画像を合成して蜃気楼の風景を作成しました。

◆ 微笑み 渡利升秋
フィルターのカットアウト使い、アンディ・ウォーホル風のシルクスクリーン版画にしてみた。

◆ 足 千村道夫
店の中が暗いため、足の光に眼が行ってしまい、撮影しました。

◆ 時空を越えてサンバのリズム 菅野俊雄
サンバの国から時空を越える球に乗り、サンバカーニバルにやって来たサンバ娘たちを幻想してみました。

◆ 宇宙華 中村孝太郎
宙に浮かぶハス池に咲く花をイメージしました。

◆ 酒どころ 佐々木茂
ホテルのバーの酒の並べ方が洒落ていたので一枚。版画調にしてみました。

◆ アートな作品を撮る人 齊藤智徳
9月21日この指止まれ撮影会で黄金町エリアのアートフェスティバルを見て歩き、あるお店兼ギャラリーの中でアート作品を撮影している人を入れてガラス越しに撮影しました。周囲を少し暗くした以外はストレートな写真です。

◆ 鎮魂の祠 堀田義夫
東北を旅したときの山中で目にした地蔵堂の内部を写しました。

◆ 神田川渓谷旅情 小間康嗣
クルーズ船から眺める東京も変化があり、特にお茶の水駅付近は川岸や橋がせまっており、渓谷のようです。

◆ 夜の街角 大嶋丁未子
眠らない街をフクロウが見つめている、新宿の夜をイメージしました。

◆ 川岸の景色 髙橋洋子
ビル街とレンガ作りの電車路を強調したく絵画風に作成して見ました。

◆ ハナビ(花火) 小林紀夫
彼岸花を花火のイメージで加工、合成しました。

◆ 元寇(げんこう)の軍神 松浦孔政
佐賀新聞に平安時代に元寇が来襲したときの船の一部が海底から見つかったとの記事を読んで妄想を広げ、「軍神も引き上げられ、博物館にて展示されている」という仮定で自画像から作成いたしました。

◆ 里の秋 金城敬子
1枚の写真でHDR風合成し、絵画風に仕上げました。

◆ 好奇心 五嶋和夫
海辺でリュックからカメラを取り出していると可愛い女の子が興味深そうな顔をして迫ってきました。

◆ 祭りと男 多田正司
神社の提灯と男の後ろ姿が祭りの雰囲気をかもし出していたので撮りました。絵画調にして特に頭のテカリを強調して見ました。

◆ 祭り疲れの親子 安田達也
神社名を示す石柱の前で、まどろんでいる親子がいました。

◆ ゴッホの耳 池上晃
ゴッホの子孫が保存していた本人の生体細胞から再生医療の技術を応用してゴッホの耳をアート作品としてよみがえらせた、という新聞記事を読み、びっくりした勢いで作品を作りました。主に3DCGソフト「ブレンダー」を使用。蝶の羽根に動物園の昆虫館で撮影した写真をフォトショップ上で貼り付けました。

◆ 輝く議事堂 田崎龍一
ハンガリーの国会議事堂。外壁工事で化粧直しが終わり、夜はライトアップされる。ドナウ川をわたるカモメがライトに輝いている。

◆ せいくらべ 橋本和成
横浜大道芸での中国雑技団の演技を東京スカイツリーを背景に作図してみました。

◆ こんなビー玉あったらいいな 古殿絹枝
「レイヤースタイル」を使って、作った画像です。いろいろ色を変えて見たりすると、中々面白いものができます。
